- 2022年1月25日
- 2022年1月30日
- 0件
レタス(2/4) 美味しいレタスの選び方、保存方法徹底解説!
みなさん、こんにちは!!薬剤師ケイティです。 今回のテーマ食材は「レタス」で、書かせていただいています。 前回は、レタスの種類や栄養成分、 また「レタスを食べると眠くなるのは本当か?」という疑問に対して、医薬論文の内容も踏まえて考えてみました。 また、多くの方が勘違いしておられるかもしれない、 「こ […]
みなさん、こんにちは!!薬剤師ケイティです。 今回のテーマ食材は「レタス」で、書かせていただいています。 前回は、レタスの種類や栄養成分、 また「レタスを食べると眠くなるのは本当か?」という疑問に対して、医薬論文の内容も踏まえて考えてみました。 また、多くの方が勘違いしておられるかもしれない、 「こ […]
こんにちは!薬剤師ケイティです。 今日は、しめじに多く含まれる、「オルニチン」という成分のパワーを見て行きましょう! 「オルニチン」を聞いたことがある人は、もしかしたら 「シジミ(貝)に多く含まれる」とか、「二日酔いに効果的」などのイメージがあるかもしれません。 しかし実はこのオルニチン、脂肪の燃焼 […]
みなさま、こんにちは!! 今回はいよいよ、玉ねぎの「薬膳効果」をご紹介しますね!! 今まで玉ねぎ①~④に渡って、様々なことを書いてきました。 玉ねぎ①では、玉ねぎの原産地や歴史、植物としての特徴や種類(分類)についてお話ししました。 赤玉ねぎや白玉ねぎ、新玉ねぎは辛味成分が黄玉ねぎ(一般的な黄褐色の […]
皆さま、こんにちは!!ケイティです。 いよいよ登場!! 玉ねぎの栄養成分や、美味しい玉ねぎの選び方、旬の時期などご紹介します!! 玉ねぎが太古の昔から食されていたことや、玉ねぎの種類によって、生で食べるか、加熱して食べるか、向いている食べ方が異なる話をしました。根菜なのか?という話もし […]
みなさま、こんにちは!! 前回は、玉ねぎの原産地や歴史、「根菜なのか?」という疑問(植物としての特徴)や種類(分類)についてお話ししました。 赤玉ねぎや白玉ねぎ、新玉ねぎは辛味成分が黄玉ねぎ(一般的な黄褐色の玉ねぎ)よりも少ない傾向にあり、生で食べるのに向いているなど、普段の調理にも生 […]